多くの日本のゲーム企業は、いまだに創業者またはその親族が経営の中心にいます。以下
は代表的な課題です。
1. 後継者の選定と育成の不透明性
• 親族内承継が前提となる場合、能力より血縁が優先されることがある。
• 社内外からの信頼を得られず、組織の混乱を招く可能性。
2. 経営スタイルの断絶
• 創業者のカリスマ性に依存していた企業では、後継者が同じ影響力を持
てない。
• 特にクリエイティブ分野では、創業者の美学や哲学が企業文化に深く根
付いている。
3. 資本構造の硬直性
• 株式が創業者一族に集中していると、外部からの経営監視が働きにくい
• 経営判断が閉鎖的になり、時代の変化に対応しづらくなる。
継承を成功させるための制度的対応
• 指名委員会等設置会社制度の導入:社長選任を取締役会から独立した委
員会が行うことで、透明性と客観性を確保。
• 社外取締役の活用:経営の監視と助言機能を強化し、創業者依存からの
脱却を促進。
• 持株会社化:事業ごとの責任と権限を明確にし、後継者育成の場を広げ
る。
• ストックオプション制度:後継者や幹部社員にインセンティブを与え、
経営へのコミットメントを高める。
………………………………………..
任天堂やバンダイナムコは資本と経営の分離が進んでおり、創業者不在でも安定した経営
継承が可能な体制を築いています。一方、オーナー企業では創業者の退任後に経営の混乱
や継承の課題が生じるリスクが高く、制度的な準備が不可欠です。
以下に、ゲーム業界における資本と経営の分離と、創業者退任後の継承課題について詳し
く解説します。
任天堂・バンダイナムコの特徴:分離型の成功例
任天堂
• 創業者山内溥氏が2002年に退任後、岩田聡氏が社長に就任。非親族による継承が
行われた。
• 岩田氏は技術者出身で、経営と開発の橋渡し役として高く評価された。
• 現在は古川俊太郎氏が社長。株式は広く分散しており、経営は取締役会主導。
• 社外取締役や監査役制度も整備されており、ガバナンス体制が強固。
バンダイナムコ(バンナム)
• バンダイとナムコの合併により誕生した企業で、創業者色が薄く、経営は完全に
プロ経営者体制。
• 持株会社制を採用し、各事業会社に社長を置く分権型。
• 指名委員会等設置会社制度を導入しており、社長選任も透明性が高い。
………………………………………
資本と経営の分離には「経営の専門性向上」や「資金調達の柔軟性」といった利点がある
一方で、経営者選出に関する課題として「意思決定の遅延」や「モチベーション低下」「
株主との対立」などが挙げられます。
以下に、資本と経営の分離および社長選出に関する主な課題を整理します。
資本と経営の分離の課題
1. エージェンシー問題(代理人問題)
• 経営者が株主の利益ではなく、自身の利益を優先する可能性がある。
• 例:過剰な報酬、不要な投資、自己保身的な意思決定
2. 意思決定の遅延
• 経営者が株主の承認を得る必要がある場面では、迅速な判断が難しくなる。
• 特に株主構成が分散している場合、合意形成に時間がかかる
3. 経営者のモチベーション低下
• 経営者が株式を保有していない場合、企業価値向上のインセンティブが弱まる。
• 報酬制度やストックオプションなどで補う必要がある
4. 株主との対立リスク
• 経営方針や投資判断を巡って、株主と経営者が対立することがある。
• 最悪の場合、株主による経営者の解任もあり得る
社長(経営者)の選出方法に関する課題
1. 株主総会による選任の限界
• 株主が経営能力を十分に評価できない場合、適任者が選ばれないリスク。
• 特に非専門的な株主が多い場合、人気や印象で選ばれることも
2. 社外からの登用と社内文化の摩擦
• 外部から優秀な経営者を招いても、社内の文化や慣習と合わずに機能しないこと
がある。
• 組織の受容力やガバナンス体制が問われる
3. 持株比率による影響
• 大株主が実質的に社長を指名する場合、経営の透明性が損なわれる。
• 特定株主の意向が強く反映されると、他の株主とのバランスが崩れる
解決に向けた制度的工夫
• 社外取締役の導入:経営の監視と助言機能を強化
• 指名委員会制度:社長選任を専門委員会で行うことで透明性を確保
• インセンティブ設計:ストックオプションや業績連動報酬で経営者の動機づけ
• ガバナンスコードの遵守:企業統治の原則を明文化し、株主との信頼関係を構築