短編小説

短編小説 「二つの椅子」

山本は、秋の午後、駅前の喫茶店でコーヒーをすすりながら言った。

「定年になったよ。長かったな、四十年。退職金もそこそこ出たし、何か商売でも始めようかと思ってる」

彼の目は、どこか晴れやかで、どこか不安げだった。

私は少し黙ってから言った。

「それを“資本の立場”で考えたことはあるか?」

山本は眉をひそめた。「資本の立場?」

「そう。君が持っている退職金は“資本”だ。商売を始めるというのは、その資本を使って“経営者”になるということだ。つまり、君自身がその資本を運用する責任を負うことになる」

「まあ、そうだな……でも、俺は長年会社で部長までやったし、多少の経営はわかるつもりだ」

「部長は“経営者”じゃない。あくまで“管理者”だ。経営者は、資本を預かり、リスクを背負い、失敗すればすべてを失う。従業員を雇えば、彼らの生活にも責任を持つことになる。君はその覚悟があるか?」

山本は言葉に詰まった。

「資本の立場なら、君は資金を提供し、経営は他人に任せることもできる。株式投資もその一つだ。君は経営者を選び、彼らの手腕に賭ける。失敗しても、君の責任は限定的だ」

「なるほど……俺は、資本の椅子に座っていたのに、経営の椅子に移ろうとしていたのか」

「そう。二つの椅子は似ているようで、座り心地がまるで違う」

数日後、山本は電話をかけてきた。

「商売はやめたよ。俺には経営者の椅子は硬すぎる。代わりに、商社の株を買った。あいつらの椅子に賭けてみるよ」

私は笑った。

「それが資本の選択だ。賢い判断だと思うよ」

喫茶店の窓の外では、秋の風が落ち葉を巻き上げていた。資本も経営も、風に乗るには覚悟がいる。だが、どちらの椅子に座るかは、自分で選べるのだ。

.................☆..................................☆..................................☆............................

「俺のやり方で客は来る!」元部長60歳、〈
退職金2,000万円〉でこだわりのコーヒーを
提供するカフェ開業の「悲惨な末路」。閑
散とした店内で妻は静かに通帳を閉じた
定年とともに起業を目指すシニアが増えています。現役時代の経験をもとに、好きなことでビジネスを起こす……憧れる人も
多いシニア起業ですが、そこには「社会人経験豊富」だからこその落とし穴も。ある男性のケースをみていきます。
シニア起業…「3つの罠」
帝国データバンク『2024年「新設法人」動向調査』によると、2024年に全国
で新設された法人は5万3,789社(2025年4月時点)で、2023年を上回り過去最
多を記録し、企業新設時の代表者平均年齢は48.4歳と上昇傾向。定年退職後の
「シニア層」=60歳以上での起業増が要因のひとつとされています。ちなみに
新設法人の13.2%は、代表の年齢が60代とのことです。
シニア起業の業種として飲食店は多いものの、開業5年で約8割が廃業するとい
われるほど廃業率が高く、他の業種と比較して淘汰されやすい業界です。その
うえで、シニア開業には、田中さんのように会社員として成功を収めた人物ほ
ど陥りやすい、致命的な「罠」が存在します。
 
罠1:大企業と個店の違い
部長として部下を動かし、確立された組織のなかで成果を出すことと、ゼロか
ら店の経営者としてすべてを1人で担うことは、まったく別のスキルセットを
要求されます。田中さんの「俺がやるんだ」という自信は、この根本的な違い
への無理解から来ていました。個店の経営者は、コーヒーを淹れるだけでなく
、掃除、経理、さらに最も重要な集客まで、すべてを自分でやらなければなり
ません。
罠2:プロダクトアウトの危険性
「本物の味がわかる客だけが来ればいい」という言葉は、田中さんの失敗を象
徴しています。これは典型的な「プロダクトアウト(作り手がいいと思うもの
を作る)」の発想。しかし、ビジネスの基本は「マーケットイン(顧客が求め
るものを提供する)」。品質へのこだわりは最低条件に過ぎず、その価値を顧
客に届け、対価を払ってもらうための戦略がなければ、ただの自己満足で終わ
ります。

 
罠3:集客戦略の欠如
開店当初の賑わいは、田中さんの「人脈」が生んだもの。持続的な経営のため
には、まったく新しい顧客を獲得し続ける仕組みが不可欠です。田中さんが「
チャラチャラしたもの」と切り捨てたSNSこそ、現代の小規模店舗にとって最
も重要な集客ツールのひとつ。それを軽視した時点で、勝負は決まっていたの
かもしれません。
 「結局、くだらないプライドが失敗の一番の原因ですよね」
 智子さんの冷静な分析がすべてを物語っています。
 資産形成ゴールトオンライン記事より、

-短編小説